四季ごとに探せる。あたたかさや涼しさを感じる季語まとめ【言の葉あつめ】季節の言葉2021.12.122020.10.20季語の中で、あたたかさや涼しさなど温度感を感じるものをまとめてみました。もくじあたたかな春の季語すずしげな夏の季語ひんやりとした秋の季語冴え渡る寒さをあらわす季語あたたかな春の季語穏やかな春をあらわす麗日(れいじつ)やさしく差し込む春光(しゅんこう)ほんわかとした陽気に包まれる和気(わき)春の日(はるのひ)麗(うらら)長閑(のどか)日永(ひなが)永日(えいじつ)すずしげな夏の季語露に涼しさを見みつける夏の露(なつのつゆ)涼しげな場所を探して木下闇(こしたやみ)それでもやっぱり暑い!炎陽(えんよう)夕涼み(ゆうすずみ)縁涼み(えんすずみ)門涼み(かどすずみ)緑蔭(りょくいん)涼涼(りょうりょう)朝涼し(あさすずし)露涼し(つゆすずし)氷室(ひむろ)炎天(えんてん)炎昼(えんちゅう)炎陽(えんよう)ひんやりとした秋の季語さわやかになびく爽気(そうき)透き通った空気を感じる新涼(しんりょう)ひんやりとした冷気が通る秋さぶ(あきさぶ)爽やか(さわやか)爽涼(そうりょう)秋爽(しゅうそう)吹寄(ふきよせ)初風(はつかぜ)爽籟(そうらい)冴え渡る寒さをあらわす季語冴えた美しい冷気冬さゆ(ふゆさゆ)月も凍るような厳しさ寒月(かんげつ)思いがけない暖かさの小春(こはる)霜の声(しものこえ)月冴ゆ(つきさゆ)今朝の冬(けさのふゆ)冬枯れ(ふゆがれ)埋み火(うずみび)愛日(あいじつ)寒燈(かんとう)小春日和(こはるびより) 月別の茶杓の銘はこちら!1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月四季ごとに探せる。風を使った季語まとめ【言の葉あつめ】...解決!茶杓の銘に出る季節の異称【雅語・古語】...