楽焼の楽茶碗リスト【濃茶の問答で使える!】

お濃茶の問答にある

正客「そちらのお茶碗は」
亭主「長次郎 写しの 大黒でございます」

茶碗の名前はすぐに出ないことも多いですよね。お稽古用に楽家の茶碗リストを作ってみました。事前に言うことを準備しておけば安心ですね。

歴代家元の楽茶碗リスト

赤楽黒楽
初代 長次郎(ちょうじろう)
?~1589年
早船※長次郎七種杵ヲレ
太郎坊大黒※長次郎七種
無一物東陽坊※長次郎七種
手枕鉢開※長次郎七種
湖月面影
夕暮勾当
臨済※長次郎七種俊寛
白鷺むかし咄
木守※長次郎七種ムキ栗
道成寺末広
獅子本覚坊
検校※長次郎七種紙屋黒
3代 道入(どうにゅう/ノンコウ)
1599~1656年
是式獅子
山人
僧正稲妻
若草千鳥
鳳林桔梗
陽光善福寺
4代 一入(いちにゅう)
1640~1696年
青苔山里
つるし柿嘉辰
玉兎
5代 宗入(そうにゅう)
1664~1716年
花筏梅衣
ときん糸遊(いとゆう)
亀毛(きもう)
黒(平茶碗)北海
6代 左入(さにゅう)
1685~1739年
龍田亀毛
毘沙門(びしゃもん)姥捨黒(うばすてくろ)
開口黒(筒茶碗)ヒヒ
8代 得入(とくにゅう)
1745~1774年
軒端の花常盤
萬代の友(ばんだいのとも)
9代 了入(りょうにゅう)
1756~1854年
姥捨福寿竹
猩々
10代 旦入(たんにゅう)
1795~1834年
秋海棠破れ窓
壺々茶碗
11代 慶入(けいにゅう)
1817~1902年
小槌
12代 弘入(こうにゅう)
1857~1932年
楓錦福寿竹
亀背春の雪
朧月
13代 惺入(せいにゅう)
1887~1944年
薄紅葉荒磯
若草
八千代
14代 覚入(かくにゅう)
1918~1980年
樹映林鐘
祥雲潮騒
連山
杉木立
秋の山路
15代 直入(じきにゅう)
1949〜
花仙初冠(ういかんむり)
野桃

楽家の代々の家元は?歴代一覧にまとめました!

覚えておきたい楽茶碗のこと

長次郎七種

楽家の初代・長次郎が作った茶碗で、利久が7つ見立てたので別名「利久七種」とも言われます。

黒楽「大黒」「鉢開」「東陽紡」
赤楽「早船」「検校」「臨済」「木守」

の7つです。「大黒」「東陽紡」「早船」の3つが現存しています。

ノンコウ七種

楽家の3代道入が作った茶碗をさします。

黒楽「獅子」「升」「千鳥」「稲妻」
赤楽「鳳林」「若山」「鵺(ぬえ)」

の7つです。
道入は別名ノンコウとも呼ばれます。名前の由来は諸説ありますが、千宗旦が道入に送った花入れ「乃無己(のんこう)」にちなむとされています。

ノンコウには別の七種茶碗もあり

ノンコウ加賀七種
黒楽「桔梗」「善福寺」「青山」「霞」「香久山」「此花」「今枝」

という加賀にある茶碗を選んだものがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました