1月の茶杓の銘に使いたい、季節の言葉たち【言の葉あつめ】

keyword1gatsu3
keyword1gatsu1
keyword1gatsu2
keyword1gatsu4
previous arrow
next arrow
keyword1gatsu3
keyword1gatsu1
keyword1gatsu2
keyword1gatsu4
previous arrow
next arrow

季節のことば1月

元旦に関わる

初茜(はつあかね)
元旦の朝に太陽がのぼり、東の空をそめていく様子をさす。初日(はつひ)とも。

若水(わかみず)
元旦の朝にくむ水のこと。その水で福茶をふるまった。

福茶(ふくちゃ)
若水で煎茶を入れて、山椒や昆布、梅干しなどを入れて飲む。特に元旦に飲むお茶は大福茶(大福茶・皇服茶・王服茶)と言われる。

新年を表す

新玉(あらたま)
枕詞でうしろに年・春・月が続くことから、新玉の単体で正月の意味をさす。

初春(はつはる)迎春(げいしゅん)
明けの春(あけのはる)四方の春(よものはる)
花の春(はなのはる)松の内(まつのうち)
早春(そうしゅん)御代の春(みよのはる)
開春(かいしゅん)庵の春(いおのはる)

ほかにもあるこんな言葉

初昔(はつむかし)
年を越してから、前年を振りかえる意味で、新春に用いる。

季節のことば1月一覧

おめでたさを表す

松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
どの季節でも色が変わらない常緑樹の松は、神のよりしろになったり、長寿の象徴とされる。

末広(すえひろ)住吉(すみよし)
長久(ちょうきゅう)瑞兆(ずいちょう)
千代の栄(ちよのさかえ)千代の松(ちよのまつ)
千代の春(ちよのはる)千代の始(ちよのはじめ)
佳気(かき)淑気(しゅくき)
鶴寿(かくじゅ)松寿(しょうじゅ)

植物

元日草(がんじつそう)
福寿草の異名で、新春を祝う黄色い花。育ちかたに特徴があり、春に咲き、夏までには枯れて地下にもぐって育つ(スプリング・エフェメラルという)1月1日の誕生花で花言葉は祝福・永久の幸福

老松(おいまつ)早梅(そうばい)
寒牡丹(かんぼたん)常磐木(ときわぎ)
玉串(たまぐし)裏白(うらじろ)
千歳松(ちとせまつ)(ゆずりは)

動物

初音(はつね)
ウグイスやホトトギスなどがその年に初めて鳴く様子のこと

丹頂(たんちょう)立鶴(たちづる)
嫁が君(よめがきみ)龍吟(りゅうぎん)

時候

新年を表す
新春(しんしゅん)御代の春(みよのはる)
明の春(あけのはる)今朝の春(けさのはる)
1月を表す
歳首(さいしゅ)嘉月(かげつ)
開春(かいしゅん)
晩冬を表す
寒の内(かんのうち)寒四郎(かんしろう)
寒九(かんく)寒中(かんちゅう)
冬さぶ(ふゆさぶ)日脚伸ぶ(ひあしのぶ)
春近し(はちかし)春隣(はるどなり)
春信(しゅんしん)明日の春(あすのはる)

情景

瑞雲(ずいうん)
めでたいことが起きる前に見える五彩を放つ雲のこと(類語:祥雲・彩雲・慶雲)

初日(はつひ)初茜(はつあかね)
初旭(はつあさひ)松の翠(まつのみどり)
笑白(えみしらむ)初富士(はつふじ)
若みどり(わかみどり)枯野(かれの)
(あけぼの)東雲(しののめ)
霧氷(むひょう)銀嶺(ぎんれい)
寒九の水(かんくのみず)寒九の雨(かんくのあめ)
探梅(たんばい)初音(はつね)
松の雪(まつのゆき)末の冬(すえのふゆ)

風物詩

七草粥(ななくさがゆ)
七草を入れた粥を食べる風習。七草を摘む「若菜摘/わかなつみ」とその草を刻むこと「薺打つ/なずなうつ」という季語もある

七福神(しちふくじん)初笑(はつわらい)
初夢(はつゆめ)夢祝(ゆめいわい)
井華水(せいかすい)初手水(はつちょうず)
春着(はるぎ)春小袖(はるこそで)
宝袋(たからぶくろ)福の神(ふくのかみ)
宝恵籠(ほえかご)戎籠(えびすかご)
初暦(はつごよみ)暦開(こよみびらき)
破魔弓(はまゆみ)恵比寿(えびす)
万歳(まんざい)万歳楽(まんざいらく)
三番叟(さんばんそう)長生殿(ちょうせいでん)
笑栄(えみさかゆ)一笑(いっしょう)
喜色(きしょく)吉方(きっぽう)
若菜摘(わかなつみ)小松引(こまつひき)

季節の茶道具 1月はこちら!

 

月別の茶杓の銘はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました