7月の茶杓の銘に使いたい、季節の言葉たち【言の葉あつめ】

お稽古の時に頭を悩ませるのが、他の生徒さんとかぶらないように考えたり、使ったお道具から連想するのも大変ですよね。7月の茶杓の銘などに使えそうな言葉を紹介していきます。

季節のことば7月

稲作に関わる

早苗(さなえ)
田植えをする前の苗木。緑がみずみずしく美しい苗のこと。

青田(あおた)
7月上旬の稲の実がなってない苗が植えられた、青々として美しい田園のこと。

季節のことば7月一覧

植物

四葩の花(よひらのはな)
紫陽花の異名。葩の一文字で花をさすがここでは4枚の花びらの意味で使われている。

夕顔(ゆうがお)梔子(くちなし)
撫子(なでしこ)花菖蒲(はなしょうぶ)

動物に関する

日暮(ひぐらし)
せみの異名。
蜩・茅蜩 ・日暮・晩蝉と様々な漢字があてられている。

(せみ)(かもめ)
(さぎ)(かささぎ)

時候・情景

夏木立(なつこだち)
夏の生い茂った木々のこと。12月頃の茶杓の銘として「冬木立」という言葉もある。

銀河(ぎんが)残月(ざんげつ)
青田(あおた)瀬音(せおと)
涼風(りょうふう)爽風(そうふう)
夕涼(ゆうすず)潮風(しおかぜ)
白糸(しらいと)山清水(やましみず)
夕立(ゆうだち)雨宿り(あまやどり)
渦潮(うずしお)雲の峰(くものみね)
荒磯(あらいそ)浅瀬(あさせ)
苔清水(こけしみず)岩清水(いわしみず)

風物詩

富士詣(ふじもうで)
富士権現社にお参りすること。昔は6月はじめに山開きだったが、現在は7月上旬になっている。

天の川(あまのがわ)七夕(たなばた)
風鈴(ふうりん)夏衣(なつごろも)
心太(ところてん)草笛(くさぶえ)
舟遊び(ふなあそび)笹舟(ささぶね)
三伏(さんぷく)祭囃子(まつりばやし)

ちょこっとメモ

夕凪(ゆうなぎ)…海に近い地域で、夕方に風向きがかわり、無風状態になること。
爽風(そうふう)…そよかぜとも読める。
三伏(さんぷく)…陰陽五行説にもとづく初伏(しょふく)中伏(ちゅうふく)末伏(まっぷく)の日をまとめて三伏とさす。夏にある庚の日(金の性質が強い日)は暑さ(火の性質)によって溶かされるといわれ「火剋金」となり凶の日とされていた。種まきや、遠行、療養、男女の和合などは慎むべき日とされる。

 

月別の茶杓の銘はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました