お稽古の時に頭を悩ませるのが、茶杓の銘。6月の茶杓の銘などに使えそうな言葉を紹介していきます。
もくじ
季節のことば6月
雨に関わる
入梅(にゅうばい)
梅雨入りのこと。梅の実が黄色く熟してゆく頃に降るので梅雨と書くようになった。
空梅雨(からつゆ)
梅雨時期であるのに、雨がふらないこと
喜雨(きう)
日照り続きで、ようやく降りそそぐ恵の雨のこと。
驟雨(しゅうう)
夏の夕方に降るにわか雨のこと。
青梅雨(あおつゆ) | 白雨(はくう) |
雨祝い(あめいわい) | 雨休み(あめやすみ) |
氷雨(ひさめ) | 虎が雨(とらがあめ) |
蘇我の雨(そがのあめ) | 青葉雨(あおばあめ) |
長雨(ながあめ) | 梅雨(つゆ) |
季節のことば6月一覧
植物
露草(つゆくさ)
青紫の小花で、昔は花弁から汁を絞ってつくる「縹色」「花田色」と呼ばれる青色の染料にもなった。
青楓(あおかえで) | 若楓(わかかえで) |
朝顔(あさがお) | 葵の花(あおいのはな) |
鈴蘭(すずらん) | 紫陽花(あじさい) |
露草(つゆくさ) | 橘(たちばな) |
早苗(さなえ) | 山法師(やまぼうし) |
動物に関する
通し鴨(とおしがも)
秋に飛来して春に帰るはずが、池に巣を作り子育てをしているため、飛び立たない鴨のこと
落鮎(わかあゆ) | 河鹿(かじか) |
初鰹(はつがつお) | 瑠璃鳥(るりちょう) |
蛍(ほたる) | 蛍狩り(ほたるがり) |
蛍籠(ほたるかご) | 蛍火(ほたるび) |
鶺鴒(せきれい) | 鹿の子(かのこ) |
袋角(ふくろづの) | 落とし文(おとしぶみ) |
時候・情景
瀑布(ばくふ)
高い崖から落下し。勢いよくはねる滝しぶきのこと。
滝津瀬(たきつせ)
水が逆巻く急流や激流のこと。
緑風(りょくふう) | 緑蔭(りょくいん) |
瀑布(ばくふ) | 浦風(うらかぜ) |
深緑(しんりょく) | 清風(せいふう) |
岩清水(いわしみず) | 石清水(いししみず) |
清閑(せいかん) | 清友(せいゆう) |
清遊(せいゆう) | 清涼(せいりょう) |
清閑(せいかん) | 清友(せいゆう) |
夏木立(なつこだち) | 山雲(やまぐも) |
行雲(こううん) | 翠雲(すいうん) |
雲の峰(くものみね) | 海霧(うみぎり/じり) |
浅瀬(あさせ) | 漣(さざなみ) |
滝津瀬(たきつせ) | 泉声(せんせい) |
風物詩
氷室(ひむろ)
冬の間にできた氷を切り出して、山の洞や室に貯蔵すること。
雨宿り(あまやどり) | 川狩(かわがり) |
浮船(うきふね) | 魚簗(やな) |
夏衣(なつごろも) | 腰蓑(こしみの) |
漁火(いさりび) | 鵜飼(うかい) |
田植(たうえ) | 早苗饗(さなぶり) |
早乙女(さおとめ) | 夏越の祓(なごしのはらえ) |
甘酒(あまざけ) | 一夜酒(ひとよざけ) |
短夜(みじかよ) | 霧笛(むてき) |
ちょこっとメモ
雨祝い(あめいわい)…農村では、待ち望んでいた雨がふると仕事を休み雨を祝い風習があった。
月別の茶杓の銘はこちら!
コメント