お稽古の時に頭を悩ませるのが、茶杓の銘。5月の茶杓の銘などに使えそうな言葉を紹介していきます。
もくじ
季節のことば5月
端午の節句に関わる
重五(ちょうご)
端午の節句のこと。中国から伝来した風習で、平安時代には天皇に菖蒲を捧げていたが、転じて武家時代には菖蒲が「尚武」に変わり、江戸時代には男の子の誕生と成長を願う日となった。
登鯉(のぼりごい)
端午の節句の飾りのひとつ。中国では龍門の滝を登りきれたら鯉は龍になれると言われていた。
薬玉(くすだま)
ジャコウや沈香や丁子などを入れた薬玉を作り、菖蒲を結びつけたもの。平安時代には天皇から臣民に与えられ、柱やすだれにかけて邪気を払っていた。
皐月幟(さつきのぼり) | 初幟(はつのぼり) |
劔(つるぎ) | 飾太刀(かざりたち) |
競馬(くらべうま) | 菖蒲湯(しょうぶゆ) |
新緑の風を表す
薫風(くんぷう)
若葉のあいだを吹きぬける、かぐわしい新緑の風のこと。
青嵐(せいらん)
青葉や若葉の間をちから強く吹き抜ける風のこと。青々とした山を表すこともある。
晴風(せいらん)
晴れた日に起こる風のこと。
若葉風(わかばかぜ) | 青葉風(あおばかぜ) |
あゆの風(あゆのかぜ) | 東風(あゆ) |
颯々(さつさつ) |
季節のことば5月一覧
植物
富貴草(ふうきぐさ)
牡丹(ぼたん)の異称。中国では花の王といわれる。富貴花(ふうきばな)百花王(ひゃっかおう)二十日草(はつかそう)深見草(ふかみぐさ)名取草(なとりぐさ)などとも呼ぶ。
杜若(かきつばた) | 花菖蒲(はなしょうぶ) |
山躑躅(やまつつじ) | 鈴蘭(すずらん) |
葵の花(あおいのはな) | 若楓(わかかえで) |
青楓(あおかえで) | みなれ草(みなれぐさ) |
早苗(さなえ) | 青葉(あおば) |
青田(あおた) | 青梅(あおうめ) |
動物に関する
袋角(ふくろづの)
鹿が春に角を落としたあと、初夏に生え始める柔らかい角のこと。
閑古鳥(かんこどり)
かっこうの異称。初夏に南方から渡ってきて、晩秋に帰る渡り鳥。
田長鳥(たおさどり)
ほととぎすの異称。他にも妹背鳥(いもせどり)沓手鳥(くつてどり)卯月鳥(うづきどり)などがある。
初鰹(はつがつお) | 鹿の子(かのこ) |
登鯉(のぼりごい) | 翡翠(かわせみ) |
時鳥(ほととぎす) | 雲雀(ひばり) |
水鶏(くいな) | 郭公(かっこう) |
時候・情景
皐月富士(さつきふじ)
雪が溶けて黒い山肌が見えるようになった富士のこと。雪解富士(ゆきげふじ)夏富士(なつふじ)とも言われる。
颯々(さつさつ)
風が吹き渡るさまや音をあらわす。
青々(あおあお) | 青嵐(あおあらし) |
五月晴(さつきばれ) | 緑風(りょくふう) |
薫風(くんぷう) | 青雲(せいうん) |
涼風(りょうふう) | 緑蔭(りょくいん) |
五月晴(さつきばれ) | 五月闇(さつきやみ) |
若葉雨(わかばあめ) | 青葉雨(あおばあめ) |
白糸(しらいと) | 潤水(かんすい) |
青苔(せいたい) | 清流(せいりゅう) |
清和(せいわ) | 常盤(ときわ) |
風物詩
更衣(こうい)
衣替えをすること。宮中では5月1日と10月1日の日に行われていた。
八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて88日目をすぎると、霜が降りなくなるので、種まきや茶摘みを始める。
競馬(くらべうま) | 唐衣(からぎぬ) |
袷(あわせ) | 粽(ちまき) |
柏餅(かしわもち) | 新茶(しんちゃ) |
苗売(なえうり) | 麦笛(むぎぶえ) |
草笛(くさぶえ) | 麦刈(むぎかり) |
菜種刈(なたねがり) | 麦藁籠(むぎわらかご) |
糸取(いととり) | 吹流し(ふきながし) |
鯉のぼり(こいのぼり) | 矢車(やぐるま) |
菖蒲湯(しょうぶゆ) | 練供養(ねりくよう) |
葵祭(あおいまつり) | 上蔟(じょうぞく) |
五月幟(さつきのぼり) | 楫枕(かじまくら) |
ちょこっとメモ
五月幟(さつきのぼり)…武家で男の子が生まれると守護を天に願い、両家の家紋をいれた幟を立てること。武者幟は庶民がまねて金太郎や武者が描かれた幟をあげること。
みなれ草(みなれぐさ)…水に浸ってそよぐ、すずしげな水草や藻のこと。
月別の茶杓の銘はこちら!
コメント