![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
みんなで挑戦してみてくださいね!
・茶道文化検定3・4級まわりの知識を中心に出題しています。
・全10問、出題順番は変わりません。
・正解はクイズ下の[正解一覧を見よう]をクリックすると確認できます。
5月の問題はお道具について!
クリックして正解一覧を見よう!
Q1 | お点前中にでた水や湯をあける器で「こぼし」とも言われる道具は何と言うでしょうか? |
建水(けんすい) | |
Q2 | 茶杓で中央に節のある中節の格はどれになるでしょうか? |
草(そう) | |
Q3 | 国焼茶入ではない物はどれでしょうか? |
瀬戸(せと) | |
Q4 | 薄茶器の形状で正しいものはどれでしょうか? |
金輪寺(きんりんじ) | |
Q5 | 茶杓で抹茶をすくう部分を何というでしょうか? |
櫂先(かいさき) | |
Q6 | 高麗茶碗に分類されない物はどれでしょうか? |
伊賀(いが) | |
Q7 | 飛鳥から奈良時代に日本人が書いた書を何と言うでしょうか? |
古筆(こひつ) | |
Q8 | 唐物茶碗に分類されない物はどれでしょうか?’ |
唐津(からつ) | |
Q9 | 赤色の漆の上から、透明度の高い透漆をかける漆器の技法を何といいますか? |
溜塗(ためぬり) | |
Q10 | 東南アジアで作られたと言われる、素朴な土器を何といいますか? |
ハンネラ |
何問正解できましたか?よければコメントでお知らせください。
月ごとに問題を更新予定ですが、難易度や問題数などの感想もドシドシお待ちしています!
皆様それでは!本日も良き一服を(*´∀`*)ノ
コメント