クイズを作ってみました!
みんなでレッツチャレンジ!
第1問抹茶と何を混ぜてお茶を作るでしょうか?
1 お湯 
2 砂糖
3 緑茶 
- 答え 1 お湯
 お湯と抹茶だけのため、お茶の味がまっすぐ感じられます。流派によっては夏に冷やした水で作る場合もあります。
第2問茶道では抹茶をつくることを何というでしょうか?
1 お茶を混ぜる(まぜる)
2 お茶を湿らす(しめらす)
3 お茶を点てる(たてる) 
- 答え 3 お茶を点てる(たてる)
 お茶をつくることを「お茶を点てる」といいます。その一連の動作を「お点前(おてまえ)」といい、茶道ではこのお点前の仕方をまず習います。
第3問抹茶には2種類の作り方があり、泡のあるお茶をなんというでしょうか?
1 薄茶(うすちゃ) 
2 泡茶(あわちゃ) 
3 さらら茶(さらちゃ) 
- 答え 1 薄茶(うすちゃ)
 泡のあるモコモコしたお茶を薄茶(うすちゃ)といいます。もう1つは抹茶の量を増やした、濃茶(こいちゃ)があります。
第4問
茶道でいただくお菓子は何というでしょうか?
1 大菓子(おおがし) 
2 主菓子(おもがし)
3 メインディッシュ
- 答え 2 主菓子(おもがし)
 主菓子の他にも、干菓子(ひがし)と呼ばれる小さなお菓子をいただくこともあります。
第5問主菓子としてよくいただくお菓子はどれでしょうか?
1 アイス 
2 こなし 
3 ケーキ 
- 答え 
第6問お菓子とお茶をいただく順番として正しいものはどれでしょうか?
1 お菓子→お茶の順にいただく 
2 お菓子とお茶を一口ずつ交互にいただく 
3 お茶→お菓子の順にいただく
- 答え 1 お菓子→お茶の順にいただく
 まずお菓子を食べ終えてから抹茶をいただきます。茶事の場合だと主菓子→濃茶→干菓子→薄茶の順に進みます。



その他にこちらも




コメント