クイズ作ってみました
みんなで挑戦してみてくださいね!・茶道文化検定3・4級まわりの知識を出題しています。
・全7問、問題はタブで切替ができます。
・正解は[▼正解一覧]で確認ができます。
▼正解一覧(クリックしてね)
Q1 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
大脇差(おおわきざし) |
Q2 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
差替(さしかえ) |
Q3 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
金盥(かなだらい) |
Q4 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
棒の先(ぼうのさき) |
Q5 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
餌畚(えふご) |
Q6 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
鎗鞘(やりのさや) |
Q7 | 七種の建水として適切なものを選びなさい。 |
瓢箪(ひょうたん) |
▼正解一覧(クリックしてね)
Q1 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
火舎香炉(ほやこうろ) |
Q2 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
栄螺(さざえ) |
Q3 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
一閑人(いっかんじん) |
Q4 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
三つ人形(みつにんぎょう) |
Q5 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
五徳(ごとく) |
Q6 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
三葉(みつば) |
Q7 | 七種の蓋置として適切なものを選びなさい。 |
蟹(かに) |
▼正解一覧(クリックしてね)
Q1 | 七種の蓋置として適切ではないものを選びなさい。 |
片口(かたくち) |
Q2 | 七種の蓋置として適切ではないものを選びなさい。 |
瓢箪(ひょうたん) |
Q3 | 七種の蓋置として適切ではないものを選びなさい。 |
烏賊(いか) |
Q4 | 焼物で釉薬をかけずに、高温で焼いた陶器をなんと言いますか。 |
焼締(やきしめ) |
Q5 | 透明釉をかけた白地に、赤が主体で緑や黄色青などの釉薬で色付けしたものをなんと言いますか。 |
赤絵(あかえ) |
Q6 | 青や藍色に発色する酸化コバルトを主に使って、白地に絵付けをして透明釉をかけて焼成したものをなんと言いますか。 |
染付(そめつけ) |
Q7 | 染付磁器の1つで細かい幾何学模様や花鳥の柄を組み合わせた模様描かれたものをなんと言いますか。 |
祥瑞(しょんずい) |
▼正解一覧(クリックしてね)
Q1 | 室町時代にポルトガルやスペインとの交易で輸入された南方地域からの舶来品をなんと言いますか。 |
南蛮(なんばん) |
Q2 | 室町時代にポルトガルやスペインとの交易で輸入された南方地域からの舶来品として適切ではないものを選びなさい。 |
ロシア |
Q3 | ベトナム製の陶磁器で鼠色の素地に絵付けをした染付をなんと言いますか。 |
安南(あんなん) |
Q4 | 茶道具で用いられる金属の種類として銅を主成分に鉛や錫を配合したものをなんと言いますか。 |
唐金(からかね) |
Q5 | 銅を主成分とした合金である砂張の別名として正しいものを選びなさい。 |
響銅 |
Q6 | 銅と亜鉛の合金で、黄色みがかった金属をなんと言いますか。 |
真鍮(しんちゅう) |
Q7 | 漆器の技法で、器全体を黒漆で上塗したものをなんと言いますか。 |
真塗(しんぬり) |
▼正解一覧(クリックしてね)
Q1 | 漆器の技法で、下地を施さずに素地に直接上塗をしたものをなんと言いますか。 |
掻合せ(かきあわせ) |
Q2 | 漆器の技法で、赤色の漆の上に、透明な透き漆で上塗りしたものをなんと言いますか。 |
溜塗(ためぬり) |
Q3 | 漆器の技法で、黒漆の上に赤漆を重ねる、和歌山県で用いられていた技法はなんと言いますか。 |
根来塗(ねごろぬり) |
Q4 | 漆器の技法で、木地を赤や黄色に着色して、透漆を塗り、研ぎ出さずに仕上げるものをなんと言いますか。 |
春慶塗(しゅんけいぬり) |
Q5 | 漆器の技法で、木型に紙を貼り重ねて形を作り漆塗で仕上げるものをなんと言いますか。 |
一閑張(いっかんばり) |
Q6 | 漆器の技法で、漆で文様を描いて、漆が乾かないうちに金や銀粉を蒔くものをなんと言いますか。 |
蒔絵(まきえ) |
Q7 | 漆器の技法で、貝殻の内側の光沢部分を切り抜いて貼るものをなんと言いますか。 |
螺鈿(らでん) |
その他にこちらも
茶花 写真付き(風炉1)
茶花 写真付き(風炉2)
茶花 写真付き(風炉3)
焼物産地
コメント