![]()  | ![]()  | 
![]()  | ![]()  | 
お茶室の床の間に
ひっそりと咲くお花
代表的なものをまとめてみました
もくじ
11月

![]()  | ![]()  | 
| つわぶき | しろしきぶ | 
![]()  | ![]()  | 
| やまもみじ | むらさきしきぶ | 
12月

![]()  | ![]()  | 
| すいせん | かんぎく | 
![]()  | ![]()  | 
| ふゆしゃくやく | べにとうじ(うめ) | 
1月

![]()  | ![]()  | 
| ふきのとう | くろもじ | 
![]()  | ![]()  | 
| ふくじゅそう | にほんすいせん | 
2月

![]()  | ![]()  | 
| せつぶんそう | おきなぐさ | 
![]()  | ![]()  | 
| まんさく | うぐいすかぐら | 
3月

![]()  | ![]()  | 
| みつまた | なのはな | 
![]()  | |
| ぼけ | 
4月

![]()  | ![]()  | 
| ひめうつぎ | しゃが | 
![]()  | ![]()  | 
| きんらん | ぎんらん | 
生け方のポイント
「投入/なげいれ」で入れる
華道では剣山を使うこともありますが、茶花では花入にそのまま入れる「投入/なげいれ」が基本になります。
葉と花は3.5.7などの奇数で入れる
  
 「四花四葉/しかしよう」と言って偶数は「陰」の気があるとして茶花を飾るときには避けます。
禁花がある
・香りのある花
 ・トゲのある花  
 ・毒のある花
 ・名前の不吉な花
主にこの4つに当てはまる花は避けます。
 ヒガンバナ(球根が毒)、クチナシ(強い香り)などが禁花にあたります。
花入の真・行・草
真:唐銅・青磁・白磁・彩磁・祥瑞・染付など
 行:釉薬のある国焼き・砂張、釣花入(磁器)
 草:釉薬のない国焼き・竹・籠・瓢・木工
































コメント