クイズ作ってみました
みんなで挑戦してみてくださいね!・茶道文化検定3・4級まわりの知識を出題しています。
・全7問、問題はタブで切替ができます。
・正解は[▼正解一覧]で確認ができます。
▼正解一覧(クリックしてね)
| Q1 | 国焼茶入の特徴として日本のどこの焼物を除いたものになりますか。 |
| 瀬戸(せと) |
| Q2 | 唐物茶入を模して焼いた瀬戸茶入の産地はどこですか。 |
| 愛知県(あいちけん) |
| Q3 | 中国南部や東南アジア地域などが産地の、土質の粗い黒釉の小壺を茶入れに見立てたものをなんと言いますか。 |
| 島物茶入(しまものちゃいれ) |
| Q4 | 濃茶を入れる茶入は、象牙の蓋をつけて、何に包んで用いますか。 |
| 仕覆(しふく) |
| Q5 | 茶入の各部分の名称として言われないものはどれですか。 |
| 櫂先(かいさき) |
| Q6 | 茶碗の各部分の名称として言われないものはどれですか。 |
| 追取(おっとり) |
| Q7 | 棗の各部分の名称として言われないものはどれですか。 |
| 切止(きりどめ) |
▼正解一覧(クリックしてね)
| Q1 | 釜に水を足したり、茶碗などを清める水を入れておく器をなんと言いますか。 |
| 水指(みずさし) |
| Q2 | 湯や水を汲むために使う竹製の道具をなんと言いますか。 |
| 柄杓(ひしゃく) |
| Q3 | 木や陶器でできたお香を入れる小さな蓋付きの器をなんと言いますか。 |
| 香合(こうごう) |
| Q4 | 竹や陶器などでできた釜の蓋や柄杓を置く時に使うものをなんと言いますか。 |
| 蓋置(ふたおき) |
| Q5 | 茶碗などを清めるために使う茶巾の材質はなんですか。 |
| 麻 |
| Q6 | 炉縁の一般的な大きさは一尺四寸ですが、約何センチ(cm)になりますか。 |
| 約42cm |
| Q7 | 茶を立てる時に使う竹製の道具はなんと言いますか。 |
| 茶筅(ちゃせん) |
▼正解一覧(クリックしてね)
| Q1 | 近畿地方の焼物として正しい産地はどれか選びなさい。 |
| 朝日(あさひ) |
| Q2 | 中部地方の焼物として正しい産地はどれか選びなさい。 |
| 志野(しの) |
| Q3 | 中部地方・静岡県が産地の焼物はどれですか。 |
| 志戸呂(しとろ) |
| Q4 | 中国地方・山口県が産地の焼物はどれですか。 |
| 萩(はぎ) |
| Q5 | 近畿地方・滋賀県が産地の焼物はどれですか。 |
| 信楽(しがらき) |
| Q6 | 中部地方・三重県が産地の焼物はどれですか。 |
| 伊賀(いが) |
| Q7 | 九州地方・佐賀県が産地の焼物はどれですか。 |
| 唐津(からつ) |
▼正解一覧(クリックしてね)
| Q1 | 中国から渡来した天目や青磁の茶碗をなんと言いますか。 |
| 唐物茶碗(からものちゃわん) |
| Q2 | 煙草盆(たぼこぼん)が置かれる場所として正しくないものを選びなさい。 |
| 雪隠(せっちん) |
| Q3 | 竹製の煙草の吸い殻を入れる容器をなんと言いますか。 |
| 灰吹(はいふき) |
| Q4 | 炭斗(すみとり)の中に仕組まないものを選びなさい。 |
| 灰器(はいき) |
| Q5 | 煙草盆一式に含まれないものを選びなさい。 |
| 水次(みずつぎ) |
| Q6 | 水を足すために使う水次(みずつぎ)は片口(かたくち)ともう1つどんな種類がありますか。 |
| 薬罐(やかん) |
| Q7 | 朝鮮半島で作られた高麗茶碗ではないものを選びなさい。 |
| 楽茶碗(らくじゃわん) |
▼正解一覧(クリックしてね)
| Q1 | 棗の装飾方法として漆で文様を描いて、乾かないうちに金や銀粉を蒔く技法をなんと言いますか。 |
| 蒔絵(まきえ) |
| Q2 | 茶入や棗から抹茶をすくう竹製の匙をなんと言いますか。 |
| 茶杓(ちゃしゃく) |
| Q3 | 「掛物ほど第一の道具はなし」と書かれている書物は次のうちどれですか。 |
| 南方録(なんぽうろく) |
| Q4 | 掛け物の絵画として適当なものを選びなさい。 |
| 歌仙絵(かせんえ) |
| Q5 | 掛け物の絵画として適当ではないものを選びなさい。 |
| 画賛(がさん) |
| Q6 | 掛け物の絵画として適当なものを選びなさい。 |
| 大和絵(やまとえ) |
| Q7 | 絵画に詩・歌・文の賛が添えてあるもので、同一人物が賛を描いているものをなんと言いますか。 |
| 自画賛(じがさん) |
![]()
![]()
コメント