10月から中置きに!簡単な手順備忘録

中置きは10月だけの特別なお点前。1ヶ月しかないので覚えるのに苦労しますよね。

今回は中置きの薄茶・平手前をメモしておこうと思います。

風炉からの変更点だけをざっくりと抜きだしましたので、予習にぱぱっと見ておくと、安心して稽古にのぞめますよね。

※裏千家茶道も流派や先生によって違いがあります。個人的備忘録です参考までにどうぞ(^_^

道具の置き方編

お釜が畳の中心置く

10月のお点前が変わる1番の要因はこのお釜の位置が変わるからです。お釜は点前畳の中心に置きます。

細水差しは釜の左に置く

お釜が点前畳の中心にくるので、幅を取らない細く長い水差し(細水差し)を使うのが中置きのルールです。
置く位置はお釜と勝手付きの間で、お釜の敷板に半分かけます。

水差しの足は4歩になる

点前畳に入ったら4歩で細水差しを置きます。直進2歩さらに左斜めに2歩と歩きます。お釜の左側に細水差しを置きましが、この時、蓋が体の正面、畳に対しては斜めに向くように置きます。
お点前中は蓋が自分に対して斜めに向きますよ。

棗と茶碗は風炉の位置に置く

お釜の右に水差しはありませんが、棗と茶碗は風炉に置く位置と同じです。
お釜より手前の右に、左が茶碗、右が棗で置きます。

お点前中の動作編

蓋置きは水差しの前に置く

蓋置は細水差しの前に置きます。
特に蓋置の位置は肝心です。
少し左寄り、上は細水差しから離れるように置きましょう。
蓋置きを右側に置きすぎると、柄杓をひいた時に、柄杓の切止めがお茶碗を置く位置とかぶります。
また上側が細水差しに近いと釜の蓋が置けなくなります。
蓋置は一度定めるとお点前中は動かしませんから最初の置き位置は慎重にさだめましょう。

水差しは2手で扱う

細水差しの蓋を開ける時は2手(右→左)で扱います。蓋は左側に立てかけます。
しめる時も2手(左→右)2手です。
風炉よりも水差しの位置は自分に近いので2手で取り扱えます。
風炉は3手(右→左→右)なので一瞬迷いますよね。

本仕舞いでしまう

お茶が点ておわると棗と茶碗は本仕舞いでしまいます。
先に袱紗を捌いて腰につけてから、茶碗→棗と順番に真ん中に置きます。
拝見の所望をうけたら、茶碗は3手(右→左→右)で勝手付きに移動させます。

月別の茶杓の銘はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました