第1問
荒茶の製造工程で葉を蒸した後すぐに行われる熱風で撹拌しながら揉む工程をなんと言いますか
荒茶の製造工程で葉を蒸した後すぐに行われる熱風で撹拌しながら揉む工程をなんと言いますか
- 乾燥
- 精揉(せいじゅう)
- 粗揉(そじゅう)
正解:粗揉(そじゅう)
粗揉機内部の「揉み手」と「葉ざらい」で葉を攪拌させながら熱風を当てます
第2問
茎の水分を揉み出すために、熱を加えずに揉む工程をなんと言いますか
茎の水分を揉み出すために、熱を加えずに揉む工程をなんと言いますか
- 中揉(ちゅうじゅう)
- 葉振るい
- 揉捻(じゅうねん)
正解:揉捻(じゅうねん)
茶葉全体の水分を均一にするために行われます。
第3問
針状に形を整えながら乾かす工程をなんと言いますか
針状に形を整えながら乾かす工程をなんと言いますか
- 精揉(せいじゅう)
- 中揉(ちゅうじゅう)
- 蒸熱(じょうねつ)
正解:精揉(せいじゅう)
「だく」と呼ばれる円弧状の板の上に乗せて、揉圧盤と呼ばれる振り子のように動く機械で茶葉を挟んで、煎茶らしい細くよれた針状の茶葉にします
第4問
ドラムを回転させながら乾かし、葉をよりながら細くする工程をなんと言いますか。
ドラムを回転させながら乾かし、葉をよりながら細くする工程をなんと言いますか。
- 揉みきり
- 中揉(ちゅうじゅう)
- 粗揉(そじゅう)
正解: 中揉(ちゅうじゅう)
「揉捻」→「中揉」→「精揉」と続きます
第5問
一番最初に行う、葉を柔らかくし揉み作業を容易にするための工程はなんと言いますか
一番最初に行う、葉を柔らかくし揉み作業を容易にするための工程はなんと言いますか
- 蒸熱
- こくり
- 回転揉み
正解:蒸熱
そうですね
第6問
中揉で茶の塊をほぐすために回転するドラムの中にあるものをなんと言いますか
中揉で茶の塊をほぐすために回転するドラムの中にあるものをなんと言いますか
- 擦り手
- 揉み手
- 柏手
正解:揉み手
揉み手で塊をほぐしつつ、葉をよりながら細くする工程です。
第7問
乾燥まで終えると茶葉の水分はどれぐらいになりますか
乾燥まで終えると茶葉の水分はどれぐらいになりますか
- 9%
- 7%
- 5%
正解:5%
コメント