歴代家元まとめ・裏千家【茶道のお稽古につかえる一覧】

裏千家のお家元を
まとめてみました。
茶杓やお茶の問答に
お役立てください

初代
利休宗易(りきゅうそうえき)

  • 茶の湯を極めた、わび茶の完成者
  • 魚屋(ととや)の生まれ、倉庫業を営む
  • 豊臣秀吉に仕え筆頭茶頭となる
  • 装飾の少ない機能美な茶道具を好んだ
  • 陶工の長次郎と楽茶碗を製作した
抛筌斎(ほうせんさい)
年代1522年~1591年(享年70)
時代安土桃山
襲名
出自父は田中与兵衛
母は月岑妙珎

2代
少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)

  • 利休の六女である亀を妻とした
  • 利休切腹後は会津の
    蒲生氏郷(利休七哲)のもとに身をよせる
  • 48才で京に戻るのを許され
    千家の不審庵を再興した
年代1546年~1614年(享年69)
時代安土桃山〜江戸
襲名
出自能楽師・宮王三郎三入
母は千宗恩
利久は養父

3代
咄々斎(とつとつさい)

  • 利休の希望で幼い頃に大徳寺に参禅
  • 16才で還俗して茶の湯の道に進む
  • 藩からの茶道奉行の申し出を断り
    生涯出仕しなかった
  • 清貧な茶の湯から乞食宗旦の異名がある
  • 子供は加賀や松平藩に出仕させた
  • 宗旦四天王という4人の高弟がいる
元伯宗旦(げんぱくそうたん)
年代1578年~1658年(享年81)
時代安土桃山〜江戸
襲名
出自2代・少庵宗淳の長男

4代
臘月庵(ろうげつあん)

  • 野間玄啄につき医学の修行をしていた
  • 23才から茶道の道へ専念
  • 29才で加賀の前田家の茶具奉行に
  • 今日庵の茶室をつぎ裏千家を確立
  • 兄弟の江岑宗左は表千家
    一翁宗守が武者小路千家を確立
仙叟宗室(せんそうそうしつ)
年代1622年~1697年(享年76)
時代江戸
襲名25才
出自3代・咄々斎の4男

5代
不休斎(ふきゅうさい)

  • 加賀の前田家に茶道奉行に
  • 後に松山にうつり京都留守居役をたまわる
  • 侘び茶に徹した茶風で知られる
常叟宗室(じょうそうそうしつ)
年代1694年~1726年(享年32)
時代江戸
襲名25才
出自4代・臘月庵の長男

6代
六閑斎(りっかんさい)

  • 16歳で松山藩につかえ
    松山、京、江戸、加賀と行き来する
  • 学問に熱心で、伊藤東涯に儒学を学ぶ
  • 絵画に優れ、能や狂言なども精通し多才
泰叟宗室(たいそうそうしつ)
年代1694年~1726年(享年33)
時代江戸
襲名11才
出自5代・不休斎の長男

7代
最々斎(さいさいさい)

  • 表千家から養子に入り18才で襲名
  • 茶会記が少ないため不明な点が多い
  • 短い在世中に手作り道具を多く残す
  • 寒雲棗・駒留棗など独特な形の茶入がある
  • 手製の胡麻竹の茶杓が多く伝わっている
竺叟宗室(ちくそうそうしつ)
年代1709年~1733年(享年25)
時代江戸
襲名18才
出自表千家6代・覚々斎の次男

8代
又玄斎(ゆうげんさい)

  • 15歳で表千家から養子として入る
  • 加賀前田家や伊予松平家につかえる
  • 表千家7代目と七事式を制定
  • 宗匠として初の教則本
    『浜之真砂/はまのまさご』を執筆

一燈宗室(いっとうそうしつ)
年代1719年~1771年(享年53)
時代江戸
襲名15才
出自表千家6代・覚々斎の3男

9代
不見斎(ふけんさい)

  • 天明の大火で屋敷が焼失
  • 翌年に利休200回忌を無事開催した
  • 禅語を軸だけでなく茶道具全般に浸透させた
石翁宗室(せきおうそうしつ)
年代1746年~1801年(享年53)
時代江戸
襲名26才
出自8代・又玄斎の長男

10代
認徳斎(にんとくさい)

  • 早熟な才能で14才で口切茶事を取り仕切った
  • 20才で、利休200回忌の花を生けた
  • 加賀・伊予松山に奉行としてつかえる
  • 松平家の茶道奉行になる
柏叟宗室(はくそうそうしつ)
年代1770年~1826年(享年57)
時代江戸
襲名35才
出自9代・不見斎の長男

11代
玄々斎(げんげんさい)

  • 10才で認徳斎の養子となる
  • 作法を見直し
    表千家との差別化をはかった
  • 立礼式・茶箱点前を考案
  • 自身が大名家出身のため
    大名・公家との親交が深かった
精中宗室(せいちゅうそうしつ)
年代1810年~1877年(享年68)
時代江戸〜明治
襲名22才
出自三河奥殿藩の松平家の子

12代
又玅斎(ゆうみょうさい)

  • 20才で真精院の夫として婿養子に入る
  • 次期家元を妻に託し
    自身は奈良や大阪など各地で茶人を育成
  • 奈良の依水園の作庭などに協力
直叟宗室(じきそうそうしつ)
年代1852年~1917年(享年66)
時代江戸〜大正
襲名20才
出自京都の名家、角倉家の子

13代
圓能斎(えんのうさい)

  • 女学校教育の中に茶道を取り入れた
  • 8代にならって『浜の真砂』と
    『小習事十六ヶ条伝記』を執筆
  • 雑誌『今日庵日報』を創刊
  • 「夏期講習会」を開催し
    茶の湯を一般にも広めた
  • 濃茶各服・三友式を考案
鉄中宗室(てっちゅうそうしつ)
年代1872年~1924年(享年53)
時代明治〜大正
襲名13才
出自12代・又玅斎の長男

14代
淡々斎(たんたんさい)

  • 宮殿や神社仏閣へ積極的に献茶した
  • 淡交会の結成、茶道会館の建設
  • ハワイ・ブラジルにも茶室を設けた
  • 書画・能・和歌にも通じ多才で器用といわれる
碩叟宗室(せきそうそうしつ)
無限斎(むげんさい)
年代1893年~1964年(享年72)
時代明治〜昭和
襲名30才
出自13代・圓能斎の長男

15代
鵬雲斎(ほううんさい)

  • 太平洋戦争で海軍少尉として従軍
  • 世界各地で精力的に講演活動を開催
  • 勲章の授与や、大学の博士号・名誉学位を取得
  • 書籍「一碗からピースフルネスを」などを執筆
汎叟宗室(はんそうそうしつ)
年代1923年~
時代大正〜
襲名41才
出自14代・淡々斎の長男

16代
坐忘斎(ざぼうさい)

  • 京都造形芸術大学の教授や
    他大学の客員教授を歴任
  • 日本ペンクラブ会員で文筆家としても活躍
  • 15冊を超える著作を発表
玄黙宗室(げんもくそうしつ)
年代1956年~
時代昭和〜
襲名47才
出自15代・鵬雲斎の長男


表千家の歴代家元はこちらから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました