初代
利休宗易(りきゅうそうえき)
- 茶の湯を極めた、わび茶の完成者
- 魚屋(ととや)の生まれ、倉庫業を営む
- 豊臣秀吉に仕え筆頭茶頭となる
- 装飾の少ない機能美な茶道具を好んだ
- 陶工の長次郎と楽茶碗を製作した
号 | 抛筌斎(ほうせんさい) |
年代 | 1522年~1591年(享年70) |
時代 | 安土桃山 |
襲名 | – |
出自 | 父は田中与兵衛 母は月岑妙珎 |
2代
少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)
- 利休の六女である亀を妻とした
- 利休切腹後は会津の
蒲生氏郷(利休七哲)のもとに身をよせる - 48才で京に戻るのを許され
千家の不審庵を再興した
号 | – |
年代 | 1546年~1614年(享年69) |
時代 | 安土桃山〜江戸 |
襲名 | – |
出自 | 能楽師・宮王三郎三入 母は千宗恩 利久は養父 |
3代
咄々斎(とつとつさい)
- 利休の希望で幼い頃に大徳寺に参禅
- 16才で還俗して茶の湯の道に進む
- 藩からの茶道奉行の申し出を断り
生涯出仕しなかった - 清貧な茶の湯から乞食宗旦の異名がある
- 子供は加賀や松平藩に出仕させた
- 宗旦四天王という4人の高弟がいる
号 | 元伯宗旦(げんぱくそうたん) |
年代 | 1578年~1658年(享年81) |
時代 | 安土桃山〜江戸 |
襲名 | – |
出自 | 2代・少庵宗淳の長男 |
4代
江岑宗左(こうしんそうさ)
- 紀州徳川に仕えた
- 3代目の宗旦から不審庵を譲られ
1646年に表千家が成立 - 晩年に『江岑夏書/こうしんげがき』を執筆した
号 | 逢源斎(ほうげんさい) |
年代 | 1613年~1672年(享年59) |
時代 | 江戸 |
襲名 | – |
出自 | 3代・咄々斎の三男
|
5代
随流斎(ずいりゅうさい)
- 伝わっている好みものが大変少ない
- 作法や道具を記した「隋流斎延紙ノ書/ずいりゅうさいのべがみのしょ」を執筆
- 良休宗佐に「左」ではなく「佐」の文字をあてたので「にんべんそうさ」とも呼ばれる
号 | 良休宗佐(りょうきゅうそうさ) |
年代 | 1650年~1692年(享年42) |
時代 | 江戸 |
襲名 | – |
出自 | 久田家の本間利兵衛の子
|
6代
覚々斎(かくかくさい)
- 徳川8代将軍吉宗に仕えた
- 将軍吉宗から「桑原茶碗」を拝領する
- 5代目の随流斎の養子として久田家から迎えられる
号 | 原叟宗左(げんそうそうさ) |
年代 | 1678年~1730年(享年52) |
時代 | 江戸 |
襲名 | 18才 |
出自 | 久田家3代・徳誉斎(とくよさい)の長男
|
7代
如心斎(じょしんさい)
- 家元制度を整備して各地に師範を置いた
- 裏千家8代の一燈宗室と「七事式」を制定
- 一時門を閉じ、高弟の川上不白と禅修行に励む
号 | 天然宗左(てんねんそうさ) |
年代 | 1705年~1751年(享年47) |
時代 | 江戸 |
襲名 | 26才 |
出自 | 6代・ 覚々斎の長男
|
8代
啐啄斎(そったくさい)
- 天明の大火に見舞われるが翌年には利休200回忌を開催
- 60歳で隠居後に宗旦を名乗る。以後、表千家で隠居すると宗旦と名乗る習わしに。
号 | 件翁宗左(けんおうそうさ) |
年代 | 1744年~1808年(享年65) |
時代 | 江戸 |
襲名 | 14才 |
出自 | 7代・如心斎の長男
|
9代
了々斎(りょうりょうさい)
- 仕えた徳川治宝は茶の湯に熱心で、大きな庇護をうけた
- 手造りの茶碗や自作の茶杓が数多く残っている
- 今日の茶事や点前の手順は了々斎の時代でほぼ完成したとされる
号 | 曠叔宗左(こうしゅくそうさ) |
年代 | 1775年~1825年(享年51) |
時代 | 江戸 |
襲名 | 30才 |
出自 | 久田家6代・挹泉斎(ゆうせんさい)の長男
|
10代
吸江斎(きゅうこうさい)
- 8歳で久田家から養子に迎えられる
- 幼い頃から書に親しみ、幼年書きという、一行や絵賛で知られる
号 | 祥翁宗左(しょうおうそうさ) |
年代 | 1818年~1860年(享年43) |
時代 | 江戸 |
襲名 | 9才 |
出自 | 久田家7代・皓々斎(こうこうさい)の次男
|
11代
碌々斎(ろくろくさい)
- 明治維新のあと、紀州徳川への出仕がなくなった
- 萩・長崎など各地で茶の湯の普及に尽力
- 明治13年に北野天満宮で献茶を行う
- 1887年に京都御所にて明治天皇にも献茶
号 | 瑞翁宗左(ずいおうそうさ) |
年代 | 1837年~1910年(享年74) |
時代 | 江戸〜明治 |
襲名 | 19才 |
出自 | 10代・ 吸江斎の長男 |
12代
惺斎(せいさい)
- 時代の変化によって 花押が3種類ある。
- 好み物が大変多く、約400点を集めた書物を出版
- 千家十職のほかに、地方の国窯や工芸家の育成にも力を入れた
号 | 敬翁宗左(けいおうそうさ) |
年代 | 1863年~1937年(享年74) |
時代 | 明治〜昭和 |
襲名 | 30才 |
出自 | 11代・碌々斎の長男 |
13代
即中斎(そくちゅうさい)
- 表千家不審菴の財団法人化させた
- 表千家同門会も発足
- 9冊の著書を出版
号 | 無盡宗左(むじんそうさ) |
年代 | 1901年~1979年(享年78) |
時代 | 明治〜平成 |
襲名 | 1937才 |
出自 | 12代・惺斎の次男 |
14代
而妙斎(じみょうさい)
- 平成2年に利休400回忌を三千家合同で営む
- 好み物に扇面立礼卓がある
号 | – |
年代 | 1938年~ |
時代 | 昭和〜 |
襲名 | 42才 |
出自 | 13代・即中斎の長男 |
15代
猶有斎(ゆうゆうさい)
- 同志社大学文学部をへて英国留学も
- 不審菴文庫を設立
号 | – |
年代 | 1970年~ |
時代 | 昭和〜 |
襲名 | 47才 |
出自 | 14代・而妙斎の長男 |
裏千家の歴代家元はこちらから!
久田家とは
久田家は利休の時代から現在まで続く、表千家の茶家です。
初代の宗栄は、隠居後に利休から茶の湯を学び、北の大茶湯に席を設け、秀吉から茶を職業とすることを命じられ京都の両替町に邸宅を賜りました。
2代の宗利は千宗旦から茶を学び、娘のクレを嫁にしました。そのため表千家に後継がいない場合は、久田家から養子を迎えるのが習わしです。
千利休の血筋を守り、表千家を支える重要な茶家が久田家です。
コメント