第1問
手揉みで生葉を蒸すための水蒸気発生装置をなんと言いますか
手揉みで生葉を蒸すための水蒸気発生装置をなんと言いますか
- 乾燥
- 甑(こしき)
- 助炭(じょたん)
正解:甑(こしき)
助炭(じょたん)・・・木枠に和紙を張って焙炉の上に乗せて、その上で葉を揉みます
第2問
機械製造の「中揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
機械製造の「中揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
- 葉振るい
- 転繰揉み
- 揉み切り
正解:揉み切り
機械製造の「揉捻」は手揉みのどの工程にあたりますか
- 回転揉み
- 蒸し
- 揉み切り
正解:回転揉み
第4問
機械製造の「粗揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
機械製造の「粗揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
- 揉みきり
- 蒸熱
- 葉振るい
正解:葉振るい
「粗揉」の後工程は「揉捻」、「葉振るい」の後工程は「回転揉み」と呼ばれます
第5問
機械製造の「精揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
機械製造の「精揉」は手揉みのどの工程にあたりますか
- 転繰揉み・こくり
- 揉み切り
- 回転揉み
正解:転繰揉み・こくり
「精揉」の前工程は「中揉」、「転繰揉み」の前工程は「揉み切り」と呼ばれます
第6問
中揉で茶の塊をほぐすために回転するドラムの中にあるものをなんと言いますか
中揉で茶の塊をほぐすために回転するドラムの中にあるものをなんと言いますか
- 擦り手
- 揉み手
- 柏手
正解:揉み手
揉み手で塊をほぐしつつ、葉をよりながら細くする工程です。
第7問
葉振るいは別名なんと言いますか
葉振るいは別名なんと言いますか
- 露切り
- 露はらい
- 暑気ばらい
正解:露切り
コメント